情報発信で役立つ文章のコツ
文章が得意≠ロジカルに書ける
ということは、
太古の昔から証明されています。
実際に非常に頭が良くてロジカルである
大学教授の文章がなんと理解不能なものか…
あんな文章がSNSで流れてきたら
どれだけ有益でもみませんね。
内容がどれだけ有益であろうが、
どれだけ正確であろうが、
読みにくければただのオナニー記事。
電子ゴミといって過言ではないわけです。
ネットに最適化した文章術
ネットにはネットに適した文章があります。
ぼくが定義したSNS向きな文章の
3原則を解説しますね。
- なくても伝わる言葉を省く
- 接続詞は減らす
- 専門用語を使わない
この3ポイントを意識すると
わりとスルスル読める文章になります。
文章は苦手じゃないはずなんだけど
なんか読まれないんだよな…
そんな方にとくに役立ちますね。
これはSNSの投稿やnoteなど比較的ライトな文章を書くときのコツです。有料コンテンツとかはもう少し厳密に書いた方がいいですね。
なくても伝わる言葉を省く
なくても文意が変わらない言葉は省きます。
同じ内容を伝えるなら
文章は短いほどよいと考えます。
下記は外注さんから上がってきた、
早漏改善のInstagram投稿用テキストです。
イマイチな例
今日は早漏が悪化してしまう食べ物を紹介していくよ。あなたが毎日食べているソレ、もしかしたら早漏を悪化ささせるかも!?せっかく早漏を改善するために亜鉛などを摂取していても、コレを食べてたらむしろマイナス効果!という食べ物を紹介していくよ!あなたは大丈夫?
添削例
あなたが毎日食べてるソレ、早漏を悪化させてるかも!?亜鉛などボッキ飯を食べてても、これを食べたらマイナス効果に…。今日は早漏を悪化させる食べ物を紹介するよ!
- 早漏が悪化してしまう食べ物を紹介していくよ
- もしかしたら早漏を悪化ささせるかも!?
- マイナス効果!という食べ物を紹介していくよ!
このあたりが内容的には
早漏を悪化させる食べ物を紹介する
しか言ってないのに無駄に長いです。
内容の重複が多いからですね。
次にこの部分。
- せっかく早漏を改善するために亜鉛などを摂取していても、コレを食べてたらむしろマイナス効果!
この文脈で「亜鉛」が早漏改善のためなのは
明白なのでもう少し短く書きたいです。
そこでキャッチーさを足して
「亜鉛などのボッキ飯」とかく。
厳密さより、キャッチーさと感覚的なわかりやすさ
これがSNSウケする文章のコツですね。
できるだけ短い文で
同じ内容を伝えましょう。
接続詞を減らす
でも、というのも、ということです、することによって
こんな感じの言葉は、
それ自体に意味がないです。
文章の前後のつながりって
SNS程度の内容であれば
接続詞なしに伝わります。
〜することによって・・・
みたいな因果関係を表す言葉も
〜して・・・
で十分に同じ内容が伝わります。
なくても伝わるものは省く
この法則を適用するなら、
無駄な接続詞や指示語は省いてもOK!
実際、文字数に制限がある
ツイートやInstagramでは、
省いた方がスッキリして読みやすいです。
正確な文章=正義
という方には理解しにくいかもですが、
「感覚的にわかる」ほうが大事ですね。
因果関係を抜いたら意味が変わるじゃん!って思うかもですが、SNSだと因果関係をゆるくした方が読みやすかったりします。
専門用語は使わない
一文の中に3つ以上専門用語があると、
人間は理解できなくなります。
ゼロにしろとは言いませんが、
一文あたり1つまでに抑えるべきかなと。
専門用語って、
専門的な内容を厳密に伝えるためにあります。
当たり前ですよね笑
でもSNSって厳密に伝えるというより、
パッとみてわかりやすくておもしろいほうが
優先度が高いです。
誤解を厭わずにスッとわかる言葉を使う。
これ言い換えたらどうなるかな?
って気を遣っていく。
こういう細かい作業によって
読まれる文章ができていきます。
そして文章が読まれれば読まれるほど、
あなたの商品は売れやすくなります。
Tips:普段の執筆で気をつけてること
ぼくが普段の執筆でやっている
読みやすさに繋がるコツを紹介します。
❶括弧の前に「、」を置かない
Before:でも、「そんなことない!」って人もいますよね。
After :でも「そんなことない!」って人もいますよね。
括弧と「、」が連続するときは、
「、」を削除した方が見やすいです。
❷赤字・太字、マーカーを読めば文意がわかる
読者のスクロール速度ってえげつないです。
試しに普段ダラダラと記事をみてるときの
自分のスクロールを確認してみてください。
とてもしっかり読むのは不可能。
だいたい見出しと目立つ文字しかみてません。
なるべく装飾文字を見ていけば
内容がわかるような設計にすべきですね。
❸箇条書きの多用
3つ以上並列するときは箇条書き推奨。
このルールを意識してください。
シンプルに文章にメリハリが出て
見やすくなるからですね。
そして箇条書きは多くても7項目までです。
❹長くなったらまとめを入れる
文章書いてて
「あれ、どんな流れで書いてたっけ」
ってスクロールして
上に戻るときないですかね。
ぼくはあります。
そのタイミングで
読者も文脈を見失いやすいです。
なので遡ったタイミングで
内容を箇条書きとかでまとめます。
こんな感じ
読みやすさに繋がるコツ
❶括弧の前に「、」を置いてしまう
❷赤字・太字、マーカーを読めば文意がわかる
❸箇条書きの多用
❹長くなったらまとめを入れる
まとめ:情報発信で役立つ文章のコツ
SNS向きな文章はこの3原則を守りましょう。
- なくても伝わる言葉を省く
- 接続詩は減らす
- 専門用語を使わない
ちょっと短いですが、
今日はこれくらいにしておきます。
文章力を鍛えるための
参考記事も置いておきます。
>>参考記事1:「◯◯さんの文章わかりやすい!」と言われる7つの秘訣【理解しやすい文章の書き方】
>>参考記事2:【文章術】知ってれば表現力が3倍になる、たった1つのコツ
>>参考記事3:3つの質問に答えるだけ。わかりやすい文章を書く。【ズボラ文章術】
感想もらえると嬉しいです。
ではでは