搾取構造と稼げてる界隈のリアル【本当に稼いでいますか?】

「〇〇さんってフォロワーは多いけど
本当に稼げているんですか?」
ぶっちゃけ稼ぐ系の界隈って
稼げるんですか?
特に駆け出しの方なんかは
周りに稼げている人がおらず、
「本当に稼げるのか?」
「稼げてる人は実在するのか?」
と不安になることが多いはず。
僕自身オフラインでもいろんな方と
交流させていただく機会が増えました。
影響力や実績のある方ばかり会うので
SNS上では明かされない話をします。
そこで今回の記事では
- 本当に稼げてる人の特徴とは?
- 界隈の搾取構造について
- どの界隈が稼ぎやすいか
といった「稼いでる界隈のリアル」を
お話しして行こうかなと思います。
フォロワーの多い〇〇さんって
本当に稼げてるんですか?
とよく聞かれます。
結論を言うと、
フォロワー数は売上に関係しません。
数千フォロワーいて、毎日いいねもRTも
たくさんついているおはよう戦隊の方は
3万円もマネタイズできてないと思います。
それに引き換え
僕が最初に380万売った時は
フォロワー1400人でした。
じゃあ本当に稼げてるかどうかは
どこを見ればわかるのか?
- コンテンツ力
- クロージング力
この2つかなと思います。
コンテンツ力が高い人は
ロジックの構築が上手いので
商品がよく売れます。
再現性も満足度も高まるので
リピートされやすいです。
僕も1つ購入されると
数時間後に過去作を全部
購入されることがよくあります。
また満足度が高いので
いい口コミが回りやすいです。
プラットフォームの人気ランキングも
上位に長く居座ることができるので
プラットフォームの集客力から
販売することも可能です。
このように
本当にいい商品ができれば
口コミとリピートで
勝手に売れていきます。
それに対してクロージング力が高い人は
ロジックの構築がイマイチでも
文章がうまく書けなくても
基礎力が足りていなくても
無料相談に持ち込んだら
高確率で数十万の高単価商品を売る
みたいなことができます。
こういった方は
フォロワーが少なく発信も目立たないけど
ひっそり大きく稼いでいたりします。
また、コンテンツ力に強みがある方は
集客力のある人に営業して
商品作成を代行して稼いだりできます。
案件にもよりますが
文字単価換算10円〜50円も狙えます。
クロージングに強みがある方は
自分の商品すら持たずに
高単価商品を扱ってる人に営業して
クロージングの代行で食っていけます。
時給換算数万円狙えますね。
この形であればもはや
フォロワー数など不要です。
そもそもSNSマーケティングって
SNSの運用と商品作成とリストマーケと
高単価セールスと・・・
みたいにやることが多いんですよね。
だから全部を
自分でやる必要ないなって思います。
結論、稼げてるかどうかは
フォロワー数は関係なく、
- コンテンツ力
- クロージング力
この2つで決まってきます。
じゃあ稼げてる界隈は
どこなのか?
このような話題もよく挙がります。
基本的には2つ。
- どの界隈もトップが稼げているが
下は稼げていない。 - レベルが高い界隈は稼げている。
どの界隈も基本的にトップが稼げていて
下から搾取する構造になっています。
なぜ搾取構造になっているのか?
- 情報格差がある
- 影響力(市場の支配力)がある
のような要因もありますが、
1番はピラミッド構造に
なっていることかなと思います。
トップは企画の参加者から
お金を集めます。
参加者はそれぞれ企画を打って
さらにその参加者からお金を集めます。
その参加者は
またまたそれぞれ企画を打って・・・
となります。
当然ピラミット構造のトップに近いほど
たくさんのお金を集めることができます。
またこの時、ノウハウの不透明性、
購入者のマインド、行動力、
読解力、リテラシーなどの問題で
参加者のうちの何割かは払った金額を
回収することはできません。
もし仮に参加者全員が払った金額を
回収できていく構造があったとしても
どこかで飽和するので
そのうち稼げなくなります。
そんな理由でどの界隈も
トップが稼げていて下から搾取する
構造になっています。
さらに言えば
やたら欲求喚起されるけど
コンテンツイマイチだなあ・・・
みたいな人の周りは
特にこの搾取構造が顕著になります。
情報の再現性がないため
払った金額を回収できない
購入者の割合が増えるからですね。
なんとなくタブー感ある内容ですが
実際そうなっています。
その上で稼げている界隈はどこなのか?
界隈のレベルが高い場所です。
レベルの高い界隈は
知識や技術の積み上げが
参入障壁になるからです。
- 時間をかけて勉強が必要
- すぐには稼げない
- 初期投資が必要
といったものですね。
さらにこの参入障壁はプレイヤーを
飽和からも守ってくれます。
コンテンツ販売界隈なんかもそうです。
- リサーチ
- 商品作成
- ライティング
- 集客(SNS運用、広告)
などの1つ1つ高いスキルが必要なので
楽には稼げません。
その代わり地道に磨けば長期的に
コスパよく稼げます。
掘り出し物感はありませんが
こういう場所で切磋琢磨すると伸びます。
余談ですが、
「怪しい」「ムズそう」みたいな
実質的に無意味な参入障壁がある界隈は
楽に稼げます。
みんながその価値に気づいて
ブームが来る前に参入して
ポジションをとっておくと
美味しい思いができます。
アダアフィとかがそうですね。
「法的にどうなん?」とか
「人には言えんなあ・・・」みたいな
怪しさが参入障壁になってますが、
実際はアダルトコンテンツを
リツイートしたりして
アフィしたり、商品販売に
繋げるだけです。
3大欲求の1つに訴求できるので
とても収益性が良いです。
やはり美味しいビジネスは
なにかしらの参入障壁があります。
しかし長期的に稼ぎたければ
レベルの高い場所で積み上げていくのが
1番だなと日々感じています。
僕も夜な夜な頭を捻りながら
積み上げたコンテンツが
教育をし、ファンを作り、
売り上げを作ってくれています。
積み上げしか勝たんですね。
それでは!